コンテンツへ移動
tetsuyanbo

welcome to tetsuyanbo web site!!

  • about me
  • apps
  • mac
  1. Home
  2. PC
  3. プログラミング
  4. C#

C#

C#メモ usingステートメントを使ってみる
2014/03/06
C#

C#メモ usingステートメントを使ってみる

名前空間に使うusingって予約語の命令。 でも、C#のusingってのは同じ名前で別の動きをするんだね。 とりあえず、利点はこんなとこ? IDisposab…

C#メモ コンソールアプリケーションでPCのディスプレイの解像度を取得してみる
2014/02/28
C#

C#メモ コンソールアプリケーションでPCのディスプレイの解像度を取得してみる

野暮用で必要になったので...。 準備としては手順はこんな感じ。 ディスプレイの解像度を取得するために参照を追加する ※参照を追加するのはコンソール アプリケ…

C#メモ リフレクションを使ってメソッドを文字列で呼び出してみる
2014/02/18
C#

C#メモ リフレクションを使ってメソッドを文字列で呼び出してみる

テキストでばばっとメソッドを呼び出せないもんかと思って、いろいろ調べてたらリフレクションって仕組みがあるんだね...知らなんだ...。 ってことで、試してみる…

C#メモ リソースを名前で指定して値を取得してみる
2014/02/17
C#

C#メモ リソースを名前で指定して値を取得してみる

ずいぶん前にリソースの値を取得する方法(記事はここ)は分かったんだけど、コードを直打ちしないといけないから結構面倒なことに気づいた...。 リソースの名前は文…

C#メモ CSV形式のテキストファイルの内容をDataTableに直接格納してみる
2014/02/10
C#

C#メモ CSV形式のテキストファイルの内容をDataTableに直接格納してみる

これまた野暮用。 CSV形式のテキストファイルの内容をサクッとDataTableに格納できんもんかと調べてたら、案外簡単にできそうなのでメモっとくことに。 定…

C#メモ DataTableを使ってテーブル形式の情報を設定したり取得したりしてみる
2014/02/06
C#

C#メモ DataTableを使ってテーブル形式の情報を設定したり取得したりしてみる

野暮用で使う機会があったのでメモ。 まずは、System.Dataっていうnamespaceを余分に定義。 using System; using Syste…

Monoメモ ボタンをクリックしたときのコールバックをつけてみる
2013/11/13
C#

Monoメモ ボタンをクリックしたときのコールバックをつけてみる

ずいぶん経っている(前回の記事はここ)けど...前回の続きでボタンにコールバックをつけてみる。 ボタンにコールバックをつける手順はこんな感じ。 画面の左側にあ…

C#メモ iTunesのライブラリからファイルパスを取得してみる
2013/01/24
C#

C#メモ iTunesのライブラリからファイルパスを取得してみる

今回、iTunesのライブラリはこんな感じでファイルが登録されている。 今回取得するのは、プロパティ画面の"概要"タブの下の"場…

C#メモ iTunesのライブラリで音楽コンテンツだけの情報をコンソールに表示してみる
2012/12/22
C#

C#メモ iTunesのライブラリで音楽コンテンツだけの情報をコンソールに表示してみる

四苦八苦した結果、このやり方に落ち着いたのでメモ。 まず、iTunesにはいくつかファイルを追加。 今回はこんな感じ。 ミュージック(30個ちょい) ムービー…

C#メモ iTunesを非表示で起動しようと思ったけど失敗…
2012/11/23
C#

C#メモ iTunesを非表示で起動しようと思ったけど失敗…

iTunesLibを使ってやってみたかったことはコレだった。 iTunesを非表示で起動する こんな感じでコーディングすればいいと思ったんだけどな...。 i…

C#メモ リソースから文字列を取得してみる
2012/09/23
C#

C#メモ リソースから文字列を取得してみる

忘れそうなのでメモ。 リソースを追加しとく。 ここではResourcesって名前で作っとく。 リソースに文字列を追加する。 コードはこんな感じ。 string…

C#メモ 指定したフォルダにある全てのファイル名を取得してみる
2012/07/19
C#

C#メモ 指定したフォルダにある全てのファイル名を取得してみる

まずは、using System.IOっていうnamespaceを定義。 using System.IO; で、Directory.GetFiles()メソッ…

C#メモ 指定したファイル名のファイルをnotepadで開いてみる
2012/07/14
C#

C#メモ 指定したファイル名のファイルをnotepadで開いてみる

久しぶりにC#をいじって...分からんくて調べたときのメモ。 まずは、System.Diagnosticsっていうnamespaceを定義。 using Sy…

C#メモ iTunesにアクセスするための準備をしてみる
2012/05/16
C#

C#メモ iTunesにアクセスするための準備をしてみる

忘れるのでメモ。 プロジェクトへiTunesLibというCOMへの参照を追加する。 ※この記事ではSampleという名前でプロジェクトを作成。 ※大前提として…

C#メモ ウィンドウの最大化・最小化ボタンを消してみる
2010/05/25
C#

C#メモ ウィンドウの最大化・最小化ボタンを消してみる

これまた忘れそうなのでメモ…。 たとえば、こんなウィンドウ(フォーム)があるとする。 最大化ボタンを無効にするには、こんなふうに書く。 Form.Maximi…

C#メモ ウィンドウサイズの変更に合わせてテキストボックスなどのサイズを自動調整してみる
2010/05/20
C#

C#メモ ウィンドウサイズの変更に合わせてテキストボックスなどのサイズを自動調整してみる

忘れそうなので、メモしとこうと思って…。 メモの内容はこんなこと。 たとえば、テキストボックスが真ん中に配置してあるウィンドウを作ったとする。 ※テキストボッ…

1 … 3 4 5

新着記事一覧

  • 2025/03/10 カフェ

    岐阜市のカフェ 古民家カフェ 湊珈琲でモーニングを食べてみる

    近所のカフェ。休暇をとったど平日の朝に腹減ったってなったので。 パンが2種類食べれるのと、ここのゴマのトーストがなんとも良い。 いつもの感じでのんびりまった …

  • 2025/03/08 レストラン

    岐阜県瑞穂市のレストラン キッチン エムズでモーニングメニューのグリーンカレーを食べてみる

    引っ越してきてずっと気になってたけど、ずっと行ってなかったレストラン。昨年?モーニングメニューを始めたというので訪問してみることに。 注文したのはグリーンカ …

  • 2025/03/02 レストラン

    岐阜県瑞穂市のレストラン ハンバーグ専門店 コーヒーショップ JOYで”O定食”を食べてみる

    引っ越してきてからずっと行ってみたかったレストラン。ちょうどランチのタイミングだったのもあり、行ってみることに。 今回注文したのはO定食。メインで目玉焼き付 …

  • 2025/03/01 レストラン

    岐阜市のうなぎ屋 なまずや 分店で”うな丼”と”おでん”を食べてみる

    祝い事があり、せっかくなのでウナ食べようという事になり、以前一度テイクアウトした事あった店に訪問。今回はイートインでまったり食べる事に。 まずは、うな丼の上 …

  • 2025/03/01 カフェ

    岐阜県北方町にある喫茶店 コーヒーショップ ボルサでモーニングを食べてみる

    たまぁぁぁぁぁに買い物にいくピアゴがある。そこに喫茶店があるぞという事で行ってみることに。 この日はちょい寒だったんでホットコーヒーのトーストセット。 メニ …

tetsuyanbo

tetsuyanbo

  • X
  • Instagram
  • YouTube

日本の真ん中あたりに住んでいる、ちっさいおっさん。

ブログって明日への自分へのメモ?をモットーに好きな事や思いついた事をだらだら書いている。

ずっとさぼっているけど、そのうち作ったアプリの事を描き始めるかも知れない…。

2025年5月
日 月 火 水 木 金 土
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  
« 3月    

Android Apple Dance Googleケータイ Japan Legacy Mac pop ROCK SUBARU Summer Sonic USA アップル アプリ アメリカ アルバム カフェ サマソ サマソニ サマーソニック スバル スマートフォン ダンス テイクアウト ビール ポップ マック ラーメン ラーメン屋 レガシィ ロック 原駅 収録曲 名古屋 名古屋市 名古屋市営地下鉄 夏フェス 天白区 居酒屋 岐阜県 愛知県 日本 豊田市 酒 鶴舞線

  • about me
  • apps
  • mac

© 2025 tetsuyanbo

yStandard Theme by yosiakatsuki Powered by WordPress

  • about me
  • apps
  • mac