iPhoneメモ Windowsにリモート接続するアプリ Microsoft Remote Desktopを使ってみる

iPhone,PC

こないだ記事にしたMacのアプリのRemote Desktop(記事はここ)。
iOS版もあるのね…。

Windows側の設定などなどは昔の記事(記事はここ)を見てもらうことにして…使ってみる。

  1. RD Clientってアイコンをクリックする。
    20927_01
  2. オープニングが表示されるので、しばらく待っとく。
    20927_02
  3. 更新履歴が表示されるけど今回は試したいだけなので、画面下のShow againをOFFにしてからDoneをタップする。
    20927_03
  4. 画面が出てきたら、起動できたってことになる。
    20927_19

んで、リモート接続するための設定をする。

  1. “Remote Desktops"ってとこにある"New Remote Desktop"ってのをタップする。
    20927_19
  2. いろいろ設定してくれって言ってくるので、まずはリモート接続の接続名を分かりやすいような名前でつける。
    “REMOTE PC"ってとこにある"Connection name"ってのをタップする。
    20927_04
  3. “Friendly name for the remote desktop"とかいって名前をつけてくれって言ってくるので、分かるように名前を入力して(今回はvaio)、画面右上にある"Save"をタップする。
    20927_06
  4. 次に"REMOTE"ってとこの"PC name"ってのをタップする。
    20927_07
  5. “Host name or IP address"とかいって接続先のPCのホスト名かIPアドレスを教えてくれって言ってくるので今回はIPアドレスを入力して、画面右上の"Save"ってのをタップする。
    20927_09
  6. 次に"REMOTE PC"ってとこの"User name"ってのをタップする。
    20927_10
  7. リモート接続するときのユーザ名とパスワードを教えてくれって言ってくるので教えてあげて、画面右上の"Save"ってのをタップする
    20927_12
  8. これでリモート接続するための設定ができたっぽいので、画面右上の"Save"ってのをタップする。
    20927_13
  9. “Remote Desktops"ってとこに最初につけた接続名(今回はvaioって名前)が追加されてたらおしまい。
    20927_14

んで起動。

  1. “Remote Desktops"ってとこにある、作った接続名をタップする。
    20927_14
  2. 接続し始めるので、しばらく待っとく。
    20927_15
  3. 途中で横画面に切り替わってWindowsの画面が表示されたら、リモート接続できたっぽい。
    20927_16
  4. も少し待ってるとデスクトップが表示される。
    20927_17

ちなみに、リモート接続をやめるときはこんな感じ。

  1. 画面上の接続名のとこをタップする。
    20927_17
  2. 画面の上の方の表示が切り替わるので、コンセントみたいなアイコンをタップするとリモート接続をやめることができる。
    20927_18

画面は…iPhone5だと厳しいな…iPadくらいでないと厳しいな…。
んま、メモってことで。

Microsoft リモート デスクトップ
ビジネス, 仕事効率化無料iOSユニバーサル