なんだか新しいUIで分からなかったのでメモ。
とりあえず、Microsoftで有効なアカウント(xxx@hotmail.comとかxxx@hotmail.co.jpとかxxx@outlook.comとかいうメールアドレスが使えること)が既にあることが前提として…ユーザアカウントの追加はこんな感じ。
- チャーム(画面右端からスライドして表示するメニュー)を表示する。
 - チャームにある”設定”をタップするかクリックする。

 - チャームが設定って表示になるので、”PC設定の変更”をタップするかクリックする。

 - PC設定って画面になる。

画面の左側にある”アカウント”ってのをタップかクリックする。

 - “アカウント”って画面になる。

画面の左側にある”その他のアカウント”ってのをタップかクリックする。

 - “このユーザーのサインイン方法”って画面になる。
hotmailとかoutlookとかMicrosoftで有効なメールアドレスを教えてくれって言ってくるので、教えてあげて画面の右下にある”次へ”ボタンをタップかクリックする。

 - “ユーザーの追加”って画面で入力したメールアドレスのアカウントを追加していいか聞いてくるので、よければ”完了”ボタンをタップかクリックする。

 - “アカウント”って画面が表示される。
真ん中あたりある”他のアカウントの管理”って項目にさっき入力したアカウント名(メールアドレス)が表示されているはず。

 - これで、新しいユーザアカウントの追加はおしまい。
 
んで、新しいユーザアカウントでPCにログインできるか試してみる。
スタート画面の右上にあるアイコンをタップする。
大きくみると感じで他のアカウントがメニューの下の方に表示される。
ログインしたいアカウントをタップかクリックする。
あとはPCを起動したときにログインするのと同じように、ユーザアカウントのパスワードを入力してログインする。
ってか、Windows 8だとMicrosoftのアカウントがないと何かと面倒なんだね…ネットつながってないと使えないのか?
そんなこんなで、メモってことで。


