最近はほとんどMacを使ってるんだけど、ちょいとWindowsを使いたいときに、わざわざWindowsのPCを起動するのは面倒だなぁって思ってて。
たまたま手持ちでWindowsXPのインストールCDがあったので、Mac上でWindowsを動かしてみようかと。
ということで、VirtualBoxをインストールしてみる。
インストールはこんな感じ。
- ブラウザでVirtualBoxのダウロードサイトにアクセスする。
 http://www.virtualbox.org/wiki/Downloads
  
- ダウンロードしたVirtualBox-4.0.4-70112-OSX.dmgをダブルクリックする。
 ファイル名の4.0.4-70112のとこは時期によって変わる。
- こんな画面がひらくので”1 Double click on this icon”のとこにあるアイコンをダブルクリックする。
  
- ダウンロードしたものインストールしていいか?って聞いてくるので”続ける”ボタンをクリックする。
  
- インストーラが起動するので、とりあえず”続ける”ボタンをクリックする。
  
- インストールするドライブを聞いてくるので、インストールするドライブをクリックで選択してから”続ける”ボタンをクリックする。
  
- インストールするフォルダを選んでって言ってくる。
  
- インストールするんだったらMacの管理者のユーザ名とパスワードを教えてくれって言ってくるので、教えてあげて”OK”ボタンをクリックする。
  
- インストールが始まるのでしばらく待っとく。
  
- そのうちインストールが終わったよって言ってくるので”閉じる”ボタンをクリックしてインストーラを終了する。
  
こんでインストールはおしまい。
VirtualBoxを起動してみる。
- さっきのこんな画面がまだ開いてたら”2 Run the VirtualBox application from the Applications Folder:”のアイコンをクリック。
  
 アプリケーションフォルダが表示されるので、VirtualBoxのアイコンをダブルクリックする。
 (画面を閉じちゃってたら直接アプリケーションフォルダを開く)
  
- そすっとVirtualBoxが起動する。
  
とりあえず、今日はインストールまでってことで、Windowsのインストールはまた明日にしよっかな…。
んまま、参考になればドゾ…。
