iOSとの連携がうまくできるようになったって噂だけで…。
まずは、ダウンロード。
App Storeに大々的にPRしてある。
- App Storeを開く。
ここ何日かは大々的にPRしてあるので、PRしてあるとこをクリックする。

- OS X Yosemiteってなタイトルのページが表示されるので、画面左上あたりにある”無料”ってボタンをクリックする。

- さっきクリックしたボタンが”ダウンロード中”ってのになるので、ダウンロードが終わるまでしばらく待っとく。

DockでLaunchpadのアイコンがあれば、こんな感じでダウンロード状況がわかる。

次にインストール。
って言ってもダウンロードの続きになる。
- ダウンロードが終わると勝手にインストールを始まるけど、なんか言ってくるまで待っとく。

- インストーラが起動するので、画面の下あたりにある”続ける”ってとこをクリックする。

- 使用許諾契約に同意してって言ってくるので、内容を読んであげて画面の下にある”同意する”ってとこをクリックする。

- ホントに同意でいいの?って念押ししてくるので、”同意する”ってボタンをクリックする。

- インストールするディスクを選んでって言ってくる。
OSXがインストールしてあるディスクが最初から選択されてるけど、今回は特に変える理由がないからそのままにする事にして画面の下にある”インストール”ってとこをクリックする。

- Macの管理者のアカウント名とパスワードを教えてって言ってくるので、アカウント名とパスワードを教えてあげて”OK”ボタンをクリックする。

- インストールの準備をするって言ってくるので、待っとく。

- そのうちインストールの準備ができたって言ってくるので、画面の下にある”再起動”ってとこをクリックする。

ちなみに、何かのアプリが動いてるとアプリを終了してって言ってくる。
そんな時は”ほかのアプリケーションを閉じる…”ボタンをクリックして動いているアプリを終了するか、Dockから動いているアプリを終了する。

- 1回目の再起動をし始めるので、しばらく待っとく。
1回目の再起動をしてから。
2回目の再起動をしてから。
- また、リンゴマークとメーターが出てくるので、しばらく待っとく。

- さらにインストールの続きをするので、待っとく。

- そのうちログインしてって言ってくるので、パスワードを入れてログインする。

- Apple IDのパスワードを教えてって言ってくるので、教えてあげて画面の下にある”続ける”ってとこをクリックする。

- Macを探せるようにする?って聞いてくるけど、今回はやんないことにして”今はしない”ボタンをクリックする。

- また利用規約に同意してって言ってくるので、読んであげて画面の下にある”同意する”ってとこをクリックする。

- ホントに同意してくれる?って念押しして聞いてくるので、”同意する”ボタンをクリックする。

- iCloudと関連付けするか?って聞いてくるけど、今回は設定をスキップすることにする。
真ん中あたりの”iCloud キーチェーンを設定しますか?”ってとこで、”後で設定”を選択してから画面の下にある”続ける”ってとこをクリックする。

- 何かあったときにAppleに情報を送る?って聞いてくる。
ま、良くなればと思うので画面の真ん中にある”クラッシュデータをアプリケーションデベロッパと共有”ってチェックボタンにチェックを入れてから、画面の下にある”続ける”ってとこをクリックする。

- 何やら設定し始めるので、しばらく待っとく。

- これでインストールおしまい。
そのうち、デスクトップが表示される。
最初のうちはこんなんが通知されてて整理整頓してる。
バージョン情報をみると、確かに10.10ってなっててYosemiteにアップデートされてる。
UIが変わったってことで比べてみると、こんな感じ。
Mavericksの方。
UIは全体的に立体的な感じ。
んで、Yosemiteの方。
全体的にはのっぺりで、アイコンは立体的なんだけどシュール?
あとは…アイコンとかDock。
フォルダはこんなん。
Dockはこんなん。
ん〜、なんか半透明なとこやアイコンのデザインが中途半端な感じなのは気のせい?
ちなみに、全体でかかった時間は2時間くらい。
ダウンロードに30分くらい。
インストールに1時間30分くらい。
追加された機能についてはまた今後。
ンなとこで。








