急にviを使ってみたくなったので、探してみるとMacVimってのがあるそうな。
しかも、UIを出来るだけ日本語化したパッチがあたってるパッケージまである。
ということで、使ってみることに。
まずは、インストール。
- 次のサイトにアクセスする。
http://code.google.com/p/macvim-kaoriya/ - ページのタイトルの下にある”Downloads”をクリックする。

- 次にファイル名”macvim-kaoriya-20110202.dmg”のリンクをクリックする。
※数字のとこはバージョンアップされた毎に変わるので注意

- 次のページの真ん中あたりに、さっきと同じファイル名”macvim-kaoriya-20110202.dmg”のリンクをクリックする。

- ダウンロードしてもいいか聞いてくるので、”OK”ボタンをクリックする。

- しばらく待っとくとダウンロードできる。
※サーバの負荷がかかってたのか、結構時間がかかった。 - ダウンロードしたdmgをダブルクリックする。

- 次にMacVimってアイコンをアプリケーションフォルダにドラッグ&ドロップする。

- で、インストールおしまい。
で、試しに使ってみる。
- アプリケーションフォルダを開いてMacVimのアイコンをダブルクリックする。

- ダウンロードしたものを開いてもいいか?って聞いてくるので、”開く”ボタンをクリックする。

- アップデートを自動で確認しとく?って聞かれるので、”自動で確認する”ボタンをクリックする。
※この選択は好みで選んでね。

- 最初はウィンドウも何も表示されないので、メニューバーから”新規ウィンドウ”をクリックする。

- Vimのウィンドウが開いてviが使えるようになった。

んま、設定やら何やらをどうするかは、またいつか。
viが結構簡単に使えるようになるってことで。